科学館・研究1日コース
ちばで科学と文化を体感!!
1. 独立行政法人 日本貿易振興機構 アジア経済研究所
見学時間 | 10時00分~17時00分 |
所要時間 | 30~60分 |
ジェトロの研究機関で、アジア諸国をはじめ開発途上国・地域の経済、政治、社会に関する諸問題についての基礎的・総合的研究を行い、我が国の調和ある貿易・投資の拡大及び開発途上国への経済協力の促進に寄与しています。
所在地 | 〒261-8545 千葉市美浜区若葉3丁目2-2 | |
問合せ先 | 研究支援部成果普及課 電話:043-299-9536 / FAX:043-299-9726 |
|
休業日 | 土・日・祝祭日および年末年始 | |
交通案内 | 電車 | JR 京葉線「海浜幕張駅」(北口)から徒歩約10分 |
乗用車 | 東関東自動車道 湾岸習志野I.C.、湾岸千葉I.C. から車で約2分 |
見学の概要
見学料金 | 無料 |
見学定員 | 100名程度 |
ガイド内容 | アジア経済研究所図書館(開発途上地域に関する図書等 約60万冊所蔵)の見学を中心に。 |
予約方法 | 以下に連絡(※電話、ファックス、メールいずれでも可) アジア経済研究所図書館 資料企画課 見学担当 電話:043-299-9707 / FAX:043-299-9734 / E-mail:Libtour@ide.go.jp 備考:ご予約はご来館日の1週間前迄、50名以上の場合はご来館日の1ヶ月前迄にお願いいたします。 |
ホームページ | http://www.ide.go.jp/Japanese/index.html(別ウィンドウで開きます) |
2. セイコーインスツル株式会社
見学時間 | 10時00分~17時00分 |
所要時間 | 30分 |
〈SII幕張ビル1F〉腕時計製造の歴史や製造工程の紹介ビデオ、腕時計・電子辞書及び電子機器等の製品展示がご覧いただけます。また競泳用の計時システムもあります。
所在地 | 〒261-8507 千葉市美浜区中瀬1-8 | |
問合せ先 | 幕張総務課:043-211-1156 | |
休業日 | 土・日・祝祭日、正月休み、5月GW、夏(お盆)休みは閉館 | |
交通案内 | 電車 | JR 京葉線「海浜幕張駅」より徒歩12分 JR 総武線「幕張本郷駅」より海浜幕張方面行バス、富士通前下車、徒歩2分(幕張本郷駅から約15分) |
見学の概要
見学定員 | 5名程度(最大10名可) |
申込み方法 |
|
ホームページ | http://www.sii.co.jp(別ウィンドウで開きます) |
3. 千葉市科学館
見学時間 | 9時00分~19時00分 |
所要時間 | 90分 |
千葉市科学館は日常の視点で科学を捉え、子どもから大人まで楽しめる参加体験型科学館です。活動を支えるスタッフやボランティアによる、人から人へのコミュニケーションを大切にした「人が主役」となる施設です。
所在地 | 〒260-0013 千葉市中央区中央4丁目5番1号 | |
問合せ先 | 電話:043-308-0511 / FAX:043-308-0520 | |
休業日 | 年末年始/機器点検日 | |
交通案内 | 電車 | JR「千葉駅」より徒歩15分、京葉電鉄「千葉中央駅」より徒歩6分 |
見学の概要
見学料金 | 大人500 円/高校生300 円/小・中学生100 円 |
見学定員 | なし(プラネタリウムは200名まで) |
見学内容 | 千葉市科学館には約140 の体験装置と1000 万個もの星を映し出すプラネタリウムがあり、子供から大人までが楽しめる参加体験型の科学館です。 |
ホームページ | http://www.kagakukanQ.com/(別ウィンドウで開きます) |
4. 千葉市美術館
見学時間 | 10時00分~18時00分 |
所要時間 | 60分 |
千葉市美術館は、昭和2年に建てられた旧川崎銀行千葉支店を包み込むように建設されています。独自の視点をもつ多彩な企画展は県外からも多くの美術ファンが訪れ、注目されています。
所在地 | 〒260-8733 千葉市中央区中央3丁目10番8号 |
問合せ先 | 電話:043-221-2311 / FAX:043-221-2316 |
休業日 | 第一月曜・年末年始・展示替え日 |
交通案内 | JR「千葉駅」東口より徒歩15分/バス乗り場⑦より「中央3丁目」下車 徒歩3分/モノレール「葭川公園駅」下車徒歩5分 |
ホームページ | http://www.ccma-net.jp(別ウィンドウで開きます) |
(昼食)
5. 千葉市立加曽利貝塚博物館
見学時間 | 9時00分~17時00分 |
所要時間 | 90分 |
世界最大級の貝塚として知られる加曽利貝塚の中にある博物館です。遺跡をまわりながら、縄文時代の人々の暮らしや文化を楽しく学ぶことができます。博物館ボランティアによる見学ガイド、火おこしなど縄文体験も可能です。
所在地 | 〒264-0028 千葉市若葉区桜木8-33-1 | |
問合せ先 | 電話:043-231-0129 | |
休業日 | 月・祝日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日も休み) 年末年始(12月29日~1月3日) |
|
交通案内 | 電車 | 千葉都市モノレール「桜木駅」から徒歩約15分(※改札を出た正面に案内地図があります) |
乗用車 | 京葉道路貝塚インターチェンジから国道51号(旧道)を佐倉方面へ約10分 |
見学の概要
見学料金 | 小中学生30円(25 円)、高校生以上60円(50 円)※()内は30名以上の団体料金 |
見学定員 | 定員はありません。ただし、4・5月の平日は小学校の団体見学が多く、ガイドの対応ができない場合があります。 |
見学内容 | 一般的な見学コース:所要約90分 内訳:博物館展示室の見学= 所要約30分/貝塚・復原集落の見学= 所要約40分/火おこしの体験=所要約20分 ※ボランティアガイドがご案内します。希望時間に合わせて対応可能です。ご相談ください。 |
予約方法 | 電話で予約してください。事前の予約が無い場合、大型バスの停車、ガイドの手配ができないことがあります。 |
ホームページ | http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kasorikaizuka/top.html(別ウィンドウで開きます) |
6. 千葉市埋蔵文化財調査センター
千葉市内には、約1300箇所の遺跡があります。それらの遺跡は、様々な要因で発掘調査が行われます。調査後には、整理作業と報告書の作成などを行い、その成果を保管・管理し、埋蔵文化財に係わる情報の公開と普及活動などを行っているのがこの施設です。見学のみならず、出前授業(勾玉作り体験や火起こし体験など)も行っており、様々な古代体験をすることができます。
見学時間 | 9時00分~17時00分 |
所要時間 | 60分~120分 |
所在地 | 〒260-0814 千葉市中央区南生実町1210番地 | |
問合せ先 | 電話:043-266-5433 / FAX:043-268-9004 | |
休業日 | 月・祝祭日および年末年始 ※管理上支障のない月曜日は公開。詳しくはお問い合わせ下さい。 |
|
交通案内 | 電車 | 京成千原線「学園前駅」下車徒歩10分 |
バス | JR 千葉駅のりば③ 小湊バス「イオンタウンおゆみ野」行 文化財センター入口下車徒歩5分 JR 蘇我駅東口のりば④・蘇我駅東口入口バス停 小湊バス「明徳学園」行 表台下車徒歩約5分 |
|
乗用車 | 京葉道路蘇我ICより約5分 ※駐車場有(大型バス不可) |
見学の概要
見学料金 | 無料 |
見学定員 | 40名 |
説明ガイド | 当館および大覚寺山古墳の見学・解説が可(事前に要相談) |
予約方法 | 解説が必要な場合は事前に要相談 |
ホームページ | - |